■皇極経世書による明日の世相の結果
本日:2023/03/23
梅花心易の考案者でもある邵雍(しょうよう)が著した、皇極経世書を元にした明日の世相の占い結果になります。易学と数理学の天才とも呼ばれた邵雍(康節)の易の世界観は独特なものであり、人類が生まれてから滅びるまでの世相を論理的に占ったとされています。邵雍は些細なことにこだわらない風流の人豪とも呼ばれ、易学と数理学から様々な未来予知をし、人々から敬愛されていたとされます。
ここでは、邵雍の著した皇極経世書を元にした、明日の社会的な運勢全般を占う易占いになります。易学と数理学の天才とも呼ばれた邵雍が、世界の盛衰をどのように考え判断していたのかを実際の生活にて確認することができます。社会的な運勢の盛衰を理解することにで、これから取るべき行動や決断の方向性などを明確にできます。目の前の課題への判断や決断に迷う時に、この社会的な運勢の傾向を基準として下さい。
▼皇極経世書による明日の世相
▼皇極経世書による明日の世相 運勢の推移
邵雍の著した皇極経世書では、人類全体の運勢の盛衰や世界的な運勢の傾向を、数理学と易学とで予知しています。日々の生活の中で社会的な運勢の盛衰や人類の傾向を占うのがここでの易占いとなります。明日一日という短期的な期間での易学による社会の運勢の解釈でもあります。この明日の世相や社会の運勢の傾向を元にして、決断する際や大事な行動を起こす際の基準とすることで、世の運勢の波を味方に付けることができます。明日と言うかけがえのない一日を充実した一日とすることができるでしょう。
▼今日の易卦 地風升 (46)
上卦:坤地 | ![]() |
下卦:巽風 | ![]() |
▼上卦図象 坤地
▼下卦図象 巽風
▼六十四卦図象 地風升
▼皇極経世書の世相 地風升
▼3月24日の運勢と世相の一覧
時間帯 | 易卦 | 昇運 |
1-5時 | 地風升 初爻変 之卦:地天泰 | 80 |
5-9時 | 地風升 二爻変 之卦:地山謙 | 80 |
9-13時 | 地風升 三爻変 之卦:地水師 | 70 |
13-17時 | 地風升 四爻変 之卦:雷風恒 | 70 |
17-21時 | 地風升 五爻変 之卦:水風井 | 90 |
21-翌1時 | 地風升 上爻変 之卦:山風蠱 | 30 |
時間帯 | 易卦 | 昇運 |
▼3月24日1-5時の運勢 地風升 初爻変
▼六十四卦 地風升 (46)
上卦:坤地 | ![]() ![]() |
下卦:巽風 | ![]() ![]() |
▼六十四卦図象 地風升
▼地風升 初爻変の卦辞と解釈
昇運確率:80% 降運確率:20%
地風升 初爻「初六、允升。大吉。」まことにのぼる。だいきちなり。
暖かな春を迎え若木の芽が地表に出ます。明るく実りの多い季節が到来します。若木の成長には多くの月日が必要です。先を焦らず一歩ずつ確実に歩みましょう。進む道には何も障害はありません。不安な時は周囲に相談すること。心強い協力を得て前に進めるでしょう。新規の挑戦も成功と繁栄に至ります。
▼1-5時の背景や顛末 之卦:地天泰
▼地天泰の卦辞と解釈
地天泰(ちてんたい):「泰、小往大来。吉亨。」たいは、しょうゆきだいきたる。きちにしてとおる。
君子は万人の生活を気に掛けています。万人は君子を慕っています。国は正しく治まり世の中は平和です。人間関係は良好で、万事順調に進むでしょう。平和な日々が享受できる盛運の時。問題も時間が解決してくれます。平和な日々に感謝し、強い自制心を養いましょう。感謝の気持ちと謙虚さが、幸せへと変わります。
▼3月24日5-9時の運勢 地風升 二爻変
▼六十四卦 地風升 (46)
上卦:坤地 | ![]() ![]() |
下卦:巽風 | ![]() ![]() |
▼六十四卦図象 地風升
▼地風升 二爻変の卦辞と解釈
昇運確率:80% 降運確率:20%
地風升 二爻「九二、孚乃利用禴。无咎。」まことあれば、すなわちやくをもちいるによろし。とがなし。
暖かな春を迎え若木の芽が地表に出ます。明るく実りの多い季節が到来します。若木の成長には多くの月日が必要です。先を焦らず一歩ずつ確実に歩みましょう。周囲から期待と信頼が集まります。求められた役割は誠実に果たすこと。その姿勢は評価され名誉に変わります。心が喜びに満たされるでしょう。
▼5-9時の背景や顛末 之卦:地山謙
▼地山謙の卦辞と解釈
地山謙(ちざんけん):「謙、亨。君子有終。」けんは、とおる。くんしはおわりあり。
大地の下に、古代の山々が埋もれています。存在を驕ることなく、謙虚に埋伏しています。真の知才を持つ人は、目立たず一歩引いています。その才能と謙虚さで、有終の美を飾ります。驕ることなく周囲に感謝しましょう。謙遜することで更に評価が高まります。重要な人物は意外と近くに居ます。異性問題には要注意。
▼3月24日9-13時の運勢 地風升 三爻変
▼六十四卦 地風升 (46)
上卦:坤地 | ![]() ![]() |
下卦:巽風 | ![]() ![]() |
▼六十四卦図象 地風升
▼地風升 三爻変の卦辞と解釈
昇運確率:70% 降運確率:30%
地風升 三爻「九三、升虚邑。」きょゆうにのぼる。
暖かな春を迎え若木の芽が地表に出ます。明るく実りの多い季節が到来します。若木の成長には多くの月日が必要です。先を焦らず一歩ずつ確実に歩みましょう。前進を拒む物は何もありません。覚悟を決め威風堂々と進みましょう。全ての事柄は順風満帆に進みます。実利が無くとも大事な一歩となります。
▼9-13時の背景や顛末 之卦:地水師
▼地水師の卦辞と解釈
地水師(ちすいし):「師、貞。丈人吉无咎。」しは、ていなり。じょうじんなればきちにしてとがなし。
水気を帯びた肥沃な大地が、視界一杯に広がります。肥沃な大地には人が集まり国は繁栄します。同時に土地を巡る争いも多くなります。問題や苦難を打開するには、優れた統率者が必要です。人間関係での問題が多くなります。孤立せず協調性を大事にしましょう。味方に付く人を誤らないこと。成敗は決断にあります。
▼3月24日13-17時の運勢 地風升 四爻変
▼六十四卦 地風升 (46)
上卦:坤地 | ![]() ![]() |
下卦:巽風 | ![]() ![]() |
▼六十四卦図象 地風升
▼地風升 四爻変の卦辞と解釈
昇運確率:70% 降運確率:30%
地風升 四爻「六四、王用亨于岐山。吉无咎。」おうもって、ぎさんにきょうす。きちにしてとがなし。
暖かな春を迎え若木の芽が地表に出ます。明るく実りの多い季節が到来します。若木の成長には多くの月日が必要です。先を焦らず一歩ずつ確実に歩みましょう。与えられた役割を誠実に果たすこと。出過ぎた言動に気を付けること。努力は認められ信頼が得られます。得られた立場と環境に感謝しましょう。
▼13-17時の背景や顛末 之卦:雷風恒
▼雷風恒の卦辞と解釈
雷風恒(らいふうこう):「恒、亨。无咎。利貞。利有攸往。」こうは、とおる。とがなし。ただしきによろし。ゆくところあるによろし。
雷鳴が響き、湿気を帯びた風が吹き始めました。嵐の到来を告げる前触れです。物事には順序があり道理があります。流れに従い日々の営みを守りましょう。変わらぬ日々を尊び、変わらぬ目標を維持すること。新しい事は始めない方が無難です。不変の強い意志を持つことが成功への鍵になります。正しい道を進むこと。
▼3月24日17-21時の運勢 地風升 五爻変
▼六十四卦 地風升 (46)
上卦:坤地 | ![]() ![]() |
下卦:巽風 | ![]() ![]() |
▼六十四卦図象 地風升
▼地風升 五爻変の卦辞と解釈
昇運確率:90% 降運確率:10%
地風升 五爻「六五、貞吉。升階。」ただしければきちなり。きざはしにのぼる。
暖かな春を迎え若木の芽が地表に出ます。明るく実りの多い季節が到来します。若木の成長には多くの月日が必要です。先を焦らず一歩ずつ確実に歩みましょう。困難もなく願望成就に近づけます。日々の努力が地位と名誉に変わります。真摯な姿勢で周囲に助力を願うこと。躍進が期待でき実績も残せます。
▼17-21時の背景や顛末 之卦:水風井
▼水風井の卦辞と解釈
水風井(すいふうせい):「井、改邑不改井。无喪无得。往来井井。汔至亦未繘井、羸其瓶、凶。」せいは、ゆうを改めてせいを改めず。うしなうなくうるなし。おうらいせいをせいとす。ほとんど至らんとして、またいまだせいにつりいとせず。そのつるべをやぶる。凶なり。
雨が降り、風が吹き始めました。木陰で雨宿りが必要です。木と葉は身を挺して、雨から身を守ってくれています。今は無理に動くより、事が去るまで待ちましょう。存在を奢ることなく謙虚に振舞うこと。誰に対しても平等公平に接すること。利己的な考えは捨て、その才能を役立てる時です。全ては世のため人のため。
▼3月24日21-翌1時の運勢 地風升 上爻変
▼六十四卦 地風升 (46)
上卦:坤地 | ![]() ![]() |
下卦:巽風 | ![]() ![]() |
▼六十四卦図象 地風升
▼地風升 上爻変の卦辞と解釈
昇運確率:30% 降運確率:70%
地風升 上爻「上六、冥升。利于不息之貞。」くらくしてのぼる。やまざるのていによろし。
暖かな春を迎え若木の芽が地表に出ます。明るく実りの多い季節が到来します。若木の成長には多くの月日が必要です。先を焦らず一歩ずつ確実に歩みましょう。道を間違えては実りもありません。順を追わずして成長もありません。我を忘れると大切な物を失います。一度身を退き道を見直してみましょう。
▼21-翌1時の背景や顛末 之卦:山風蠱
▼山風蠱の卦辞と解釈
山風蠱(さんぷうこ):「蠱、元亨。利渉大川。先甲三日、後甲三日。」こは、おおいにとおる。たいせんをわたるによろし。こうにさきだつことさんじつ、こうにおくるることさんじつ。
風が山に止められ、麓は吹き溜まりになっています。腐敗は知らぬ間に、その足元から進行します。腐敗の原因を取り除きましょう。問題を抱え込まず、腐敗したものは迷わず処理すること。抱えたままでは周囲にも悪影響を及ぼします。不要なものは切り捨て、新しい道に進みましょう。腐敗とは人の心にも存在します。