■今日の世相を梅花心易で占うの結果
本日:2025/05/18
今日の世相を梅花心易で占うとは、今日の年月日と時刻を基準に立卦して今日の世の中の運勢がどのような傾向にあるのかを占う易占いです。梅花心易の得意分野でもあり、世の中でどのような出来事が起こるのか、どのような対策が必要なのかを占うことができます。世の運勢の盛衰を把握することにより、今日一日を的確に過ごすことができます。
今日の世の中の運勢がどのような傾向にあり、どのような出来事が起こりやすいのかを梅花心易で占う易占いになります。年月日時を基準に立卦して、各時刻の運勢がどのようになるのかを占うことができます。梅花心易の得意分野でもあるのが、この世相や時の運の盛衰を占うことでもあります。この占い結果を的確に把握しておくことで、どのような事が起こるのかを明確に想像することができるようになります。
▼今日の世相を梅花心易で占う
▼今日の世相を梅花心易で占う 運勢の推移
今日の世の中の運勢がどのような傾向にあるのかを確認してみましょう。各時間帯での運勢の傾向を占うことができ、問題が生じやすいのか、事が順調に進むのかを把握することができます。既にある今日の予定に対して、良い後押しが得られるのか、注意が必要になるのかどうかなどを確認することもできます。問題がありそうな時間帯には、慎重に行動するようにしていきましょう。良い時間帯には積極的に挑戦することが大事になります。
▼今日の世相を梅花心易で占う
▼今日の運勢と世相の一覧
時間帯 | 易卦 | 昇運 |
0-1時 | 風水渙 上爻変 | 50 |
1-3時 | 風山漸 初爻変 | 40 |
3-5時 | 風地観 二爻変 | 40 |
5-7時 | 風天小畜 三爻変 | 20 |
7-9時 | 風沢中孚 四爻変 | 60 |
9-11時 | 風火家人 五爻変 | 90 |
11-13時 | 風雷益 上爻変 | 20 |
13-15時 | 巽為風 初爻変 | 40 |
15-17時 | 風水渙 二爻変 | 60 |
17-19時 | 風山漸 三爻変 | 20 |
19-21時 | 風地観 四爻変 | 70 |
21-23時 | 風天小畜 五爻変 | 80 |
23-24時 | 風水渙 上爻変 | 50 |
時間帯 | 易卦 | 昇運 |
▼5月18日0-1時の運勢 風水渙 上爻変
▼六十四卦 風水渙 (59)
上卦:巽風 | ![]() ![]() |
下卦:坎水 | ![]() ![]() |
▼六十四卦図象 風水渙
▼風水渙 上爻変の卦辞と解釈
昇運確率:50% 降運確率:50%
風水渙 上爻「上九、渙其血、去逖出。无咎。」そのちをちらし、さりてとおくいづ。とがなし。
春の風が吹き冬の氷雪が解け始めます。暖かい季節の到来を告げています。冬に閉ざされた道は次第に開き始めます。春の風を受け新たな道を歩みましょう。問題には近寄らず潔く身を退くこと。障害を避ければ平穏は維持されます。判断に悩むなら迷わず踏み留まること。遠回りしても確実に進みましょう。
▼0-1時の背景や顛末 之卦:坎為水
▼坎為水の卦辞と解釈
坎為水(かんいすい):「習坎、有孚、維心亨。行有尚。」しゅうかんは、まことあり。これこころとおる。ゆけばたっとばるることあり。
河川が氾濫し、大量の水が押し寄せています。油断すると、その濁流に呑み込まれてしまいます。非常に辛く困難な状況です。一難去ってもまた一難。困難と苦悩が積み重なり、身動きが取れません。何をしても上手くいかず、得られるものは失望ばかり。状況が好転するのを素直に待ちましょう。時には諦めも肝心です。
▼5月18日1-3時の運勢 風山漸 初爻変
▼六十四卦 風山漸 (53)
上卦:巽風 | ![]() ![]() |
下卦:艮山 | ![]() ![]() |
▼六十四卦図象 風山漸
▼風山漸 初爻変の卦辞と解釈
昇運確率:40% 降運確率:60%
風山漸 初爻「初六、鴻漸于干。小子厲。有言无咎。」かりみぎわにすすむ。しょうしはあやうし。ことあれどもとがなし。
月日を経て山の樹木は成長します。根を張り幹を出し枝を広げ葉を茂らせます。万物の成長には適切な順序があります。正しき過程を守り穏やかに進みましょう。先を焦らず適切な手順を踏むこと。順調に進みますが大事を成すには未熟です。無理に進まず堅実に歩みましょう。失敗も迷走も貴重な経験です。
▼1-3時の背景や顛末 之卦:風火家人
▼風火家人の卦辞と解釈
風火家人(ふうかかじん):「家人、利女貞。」かじんは、じょのただしきによろし。
風が吹くと火はその勢いを強くします。火が強くなると空気は上に流れます。互いが支え合い、より強い循環を生み出します。家庭の調和は、働く人と守る人が居ることで保たれます。互いの役割を果たせば、幸せが循環します。正しい道を進めば家庭は繁栄し、誤れば没落します。女性の協力が家庭繁栄の鍵になります。
▼5月18日3-5時の運勢 風地観 二爻変
▼六十四卦 風地観 (20)
上卦:巽風 | ![]() ![]() |
下卦:坤地 | ![]() ![]() |
▼六十四卦図象 風地観
▼風地観 二爻変の卦辞と解釈
昇運確率:40% 降運確率:60%
風地観 二爻「六二、闚観。利女貞。」うかがいみる。じょのていによろし。
大地の上に穏やかな風が吹き渡ります。風は広大な地を際限なく渡り歩きます。目で見ようとせず心で感じること。心を研ぎ澄ませ見聞を広げましょう。隙間から覗いても全体は把握できません。視野が狭く道筋を見極めるのが困難です。手探りでは見込み違いの結末に。先入観は手放し教養を深めましょう。
▼3-5時の背景や顛末 之卦:風水渙
▼風水渙の卦辞と解釈
風水渙(ふうすいかん):「渙、亨。王假有廟。利渉大川。利貞。」かんは、とおる。おうゆうびょうにいたる。たいせんをわたるによろし。ただしきによろし。
暖かい春の風に吹かれ、冬の氷が解け始めます。春の到来を告げています。これまでの苦難が次第に解け、進む道が姿を現します。新しい風に乗り、勢い良く飛び出しましょう。困難は去り、新しい流れが始まります。しかし、周囲の扱いと進む道には注意すること。これまで積み上げた幸せが、解け散ることもあります。
▼5月18日5-7時の運勢 風天小畜 三爻変
▼六十四卦 風天小畜 (09)
上卦:巽風 | ![]() ![]() |
下卦:乾天 | ![]() ![]() |
▼六十四卦図象 風天小畜
▼風天小畜 三爻変の卦辞と解釈
昇運確率:20% 降運確率:80%
風天小畜 三爻「九三、輿説輻。夫妻反目。」くるまとこしばりをとく。ふさいはんもくす。
湿り気を帯びた冷たい風が吹き始めます。時の経過と共に空模様が変わります。天候が気掛かりで身動きが取れません。無理をせず情勢の変化に備えましょう。進もうにも進む手段がありません。強引に進むと大事なものを失うことに。熱くなると問題は解決できません。状況を見直し冷静に対応しましょう。
▼5-7時の背景や顛末 之卦:風沢中孚
▼風沢中孚の卦辞と解釈
風沢中孚(ふうたくちゅうふ):「中孚、豚魚吉。利渉大川。利貞。」ちゅうふは、とんぎょにしてきちなり。たいせんをわたるによろし。ただしきによろし。
穏やかな風が湖の上に吹き渡ります。その風に合わせ水面は揺れています。それは自然の姿で意図的なものではありません。見返りを求めず、ただ一心に進みましょう。誠実な振る舞いは、自然と周囲の心を動かします。利己的な考えは捨て、相手ことを大事にしましょう。真心を持って向き合えば、その思いは通じます。
▼5月18日7-9時の運勢 風沢中孚 四爻変
▼六十四卦 風沢中孚 (61)
上卦:巽風 | ![]() ![]() |
下卦:兌沢 | ![]() ![]() |
▼六十四卦図象 風沢中孚
▼風沢中孚 四爻変の卦辞と解釈
昇運確率:60% 降運確率:40%
風沢中孚 四爻「六四、月幾望。馬匹亡。无咎。」つき、ぼうにちかし。ばひつうしなう。とがなし。
穏やかな風が静かな湖畔に漂います。風に揺られ湖面が優雅に揺れています。互いに通じ合い同じ道を進むでしょう。誠実さと真実が事と心を動かします。課された使命とは誠実に向き合うこと。不要な悪縁は断ち真摯に励むこと。公益を優先する事で評価が得られます。個人の損得勘定は捨て去りましょう。
▼7-9時の背景や顛末 之卦:天沢履
▼天沢履の卦辞と解釈
天沢履(てんたくり):「履虎尾不咥人。亨。」とらのおをふむもひとをくらわず。とおる。
大空の元、大河が洋々と流れています。穏やかな景色ですが、天候次第で事態は急変します。礼節をわきまえ、理に適った対応をすること。危険な状況でも、難を逃れることができます。正道を進めば何も恐れる事はありません。目上の人を尊重し誠実な対応を心掛けましょう。異性問題では道を踏み外す危険があります。
▼5月18日9-11時の運勢 風火家人 五爻変
▼六十四卦 風火家人 (37)
上卦:巽風 | ![]() ![]() |
下卦:離火 | ![]() ![]() |
▼六十四卦図象 風火家人
▼風火家人 五爻変の卦辞と解釈
昇運確率:90% 降運確率:10%
風火家人 五爻「九五、王假有家。勿恤、吉。」おうゆうかにいたる。うれうるなくして、きちなり。
穏やかな風が吹き火は勢いを強めます。互いに支え合い良い循環が生まれます。協力が調和を保ち成功へと至ります。課された役割を誠実に果たしましょう。風も火も好調で心配事はありません。迷う事なく万事が順調に進みます。周囲と協調し幸福と喜びを得るでしょう。将来の成功と繁栄が約束されます。
▼9-11時の背景や顛末 之卦:山火賁
▼山火賁の卦辞と解釈
山火賁(さんかひ):「賁、亨。小利有攸往。」ひは、とおる。すこしくゆくところあるによろし。
山々の向こうに日が沈もうとしています。夕日に照らされ、山々が赤く輝いています。美しい光景ですが、日は確実に沈みます。後はただ、暗い夜を迎えるばかりです。物事は見かけ程の中身を持ちません。見掛けに惑わされ判断を誤らないこと。見た目より中身に目を向けましょう。内面の充実と鍛錬が大事になります。
▼5月18日11-13時の運勢 風雷益 上爻変
▼六十四卦 風雷益 (42)
上卦:巽風 | ![]() ![]() |
下卦:震雷 | ![]() ![]() |
▼六十四卦図象 風雷益
▼風雷益 上爻変の卦辞と解釈
昇運確率:20% 降運確率:80%
風雷益 上爻「上九、莫益之。或撃之。立心勿恒。凶。」これをえきすることなし。あるいはこれをうつ。こころをたつることつねなし。きょうなり
突風に煽られ雷鳴が聞こえて来ます。次第に風も雷鳴も勢いを増しています。激しい嵐の到来は時間の問題です。事が大きく動く好機到来の予兆あり。利己的な考えは問題と災難を招きます。非難され信頼を失い好機を逃します。対応に非があれば迅速に謝罪すること。謙虚に過去の振舞いを内観しましょう。
▼11-13時の背景や顛末 之卦:水雷屯
▼水雷屯の卦辞と解釈
水雷屯(すいらいちゅん):「屯、元亨。利貞。勿用有攸往。利建侯。」ちゅんは、おおいにとおりてただしきによろし。ゆくところあるにもちうるなかれ。きみをたつるによろし。
春の気配を感じ若芽が地表に出ようとしています。しかし、まだ地表は冬の雪に厚く覆われています。事を起こすには時期尚早です。事の始めには必ず苦労があり、成就の前には忍耐が必要です。苦しみを乗り越え前に進み、試練を耐えて成功します。最後まで諦めず耐え忍ぶことで成功に至ります。今は努力と忍耐の時。
▼5月18日13-15時の運勢 巽為風 初爻変
▼六十四卦 巽為風 (57)
上卦:巽風 | ![]() ![]() |
下卦:巽風 | ![]() ![]() |
▼六十四卦図象 巽為風
▼巽為風 初爻変の卦辞と解釈
昇運確率:40% 降運確率:60%
巽為風 初爻「初六、進退。利武人之貞。」すすみしりぞく。ぶじんのていによろし。
穏やかな風が心地良く吹いています。風は行くあてもなく吹き去ります。時と自然の流れに身を任せましょう。正しき流れ従う事で道が開けてきます。自信の無い時には周囲に相談すること。優柔不断な態度は好機を逃すことに。大事を成すには目標と信念が必要です。目的地を明確にし覚悟を決めましょう。
▼13-15時の背景や顛末 之卦:風天小畜
▼風天小畜の卦辞と解釈
風天小畜(ふうてんしょうちく):「小畜、亨。密雲不雨。自我西郊。」しょうちくは、とおる。みつうんあれどあめふらず。わがせいこうよりす。
風が吹き始め、空模様が変わり始めます。雨が降りそうですが、なかなか降りません。目の前の不安や問題は思う程のものではありません。辛抱強く機を待つことで、やがて問題は取り除かれます。無理に進もうとせず機に備え実力を養うこと。一時的に停滞しても全体としては進んでいます。機が熟すのを待ちましょう。
▼5月18日15-17時の運勢 風水渙 二爻変
▼六十四卦 風水渙 (59)
上卦:巽風 | ![]() ![]() |
下卦:坎水 | ![]() ![]() |
▼六十四卦図象 風水渙
▼風水渙 二爻変の卦辞と解釈
昇運確率:60% 降運確率:40%
風水渙 二爻「九二、渙奔其机。悔亡。」かんのときそのきにはしる。くいほろぶ。
春の風が吹き冬の氷雪が解け始めます。暖かい季節の到来を告げています。冬に閉ざされた道は次第に開き始めます。春の風を受け新たな道を歩みましょう。抱えていた問題は次第に解決します。重ねた努力と忍耐が報われ始めます。足元を確かめ一歩ずつ慎重に進むこと。有力者を信頼し共に歩みましょう。
▼15-17時の背景や顛末 之卦:風地観
▼風地観の卦辞と解釈
風地観(ふうちかん):「観、盥而不薦。有孚顒若。」かんは、てあらいてすすめず。まことありてぎょうじゃくたり。
大地の上を穏やかな風が吹き渡っています。風は遠くから遠くへと渡っていきます。視野と見聞を広げ、全体像を見直す時です。熟考し慎重に決断すること。誠意ある行動が、周囲の信頼に変わります。流れは規則正く、道理に適うものです。不安を覚えたら一度立ち止まりましょう。状況を見直せば不安も解消されます。
▼5月18日17-19時の運勢 風山漸 三爻変
▼六十四卦 風山漸 (53)
上卦:巽風 | ![]() ![]() |
下卦:艮山 | ![]() ![]() |
▼六十四卦図象 風山漸
▼風山漸 三爻変の卦辞と解釈
昇運確率:20% 降運確率:80%
風山漸 三爻「九三、鴻漸于陸。夫征不復、婦孕不育。凶。利禦寇。」かりくがにすすむ。おっとゆきてかえらず、つまはらみてやしなわず。きょうなり。あだをふせぐによろし。
月日を経て山の樹木は成長します。根を張り幹を出し枝を広げ葉を茂らせます。万物の成長には適切な順序があります。正しき過程を守り穏やかに進みましょう。利己的な道に進むと災難を被ります。手順を間違え路頭に迷うことも。無理に進んでも実力不足で孤立します。決断は控え自制心を養いましょう。
▼17-19時の背景や顛末 之卦:風地観
▼風地観の卦辞と解釈
風地観(ふうちかん):「観、盥而不薦。有孚顒若。」かんは、てあらいてすすめず。まことありてぎょうじゃくたり。
大地の上を穏やかな風が吹き渡っています。風は遠くから遠くへと渡っていきます。視野と見聞を広げ、全体像を見直す時です。熟考し慎重に決断すること。誠意ある行動が、周囲の信頼に変わります。流れは規則正く、道理に適うものです。不安を覚えたら一度立ち止まりましょう。状況を見直せば不安も解消されます。
▼5月18日19-21時の運勢 風地観 四爻変
▼六十四卦 風地観 (20)
上卦:巽風 | ![]() ![]() |
下卦:坤地 | ![]() ![]() |
▼六十四卦図象 風地観
▼風地観 四爻変の卦辞と解釈
昇運確率:70% 降運確率:30%
風地観 四爻「六四、観国之光。利用賓于王。」くにのひかりをみる。もちいておうにひんたるによろし。
大地の上に穏やかな風が吹き渡ります。風は広大な地を際限なく渡り歩きます。目で見ようとせず心で感じること。心を研ぎ澄ませ見聞を広げましょう。周囲の意見を真摯に受け入れること。空気を肌で感じ十分に考察すること。経験が評価され立場が約束されます。才能を発揮する大舞台が訪れるでしょう。
▼19-21時の背景や顛末 之卦:天地否
▼天地否の卦辞と解釈
天地否(てんちひ):「否之匪人。不利君子貞。大往小来。」ひはこれひとにあらず。くんしのていによろしからず。だいゆきしょうきたる。
視界一杯に大空と大地が広がります。穏やかに見えますが、両者が交わることはありません。正しい行いも認められず、一人孤独に苦しむ時です。道理が通らず常識が通じることもありません。何をしても上手く行かず、努力と忍耐を重ねるだけ。つまらぬ人と関わらず、好機到来を待つこと。事の盛衰は自然の摂理です。
▼5月18日21-23時の運勢 風天小畜 五爻変
▼六十四卦 風天小畜 (09)
上卦:巽風 | ![]() ![]() |
下卦:乾天 | ![]() ![]() |
▼六十四卦図象 風天小畜
▼風天小畜 五爻変の卦辞と解釈
昇運確率:80% 降運確率:20%
風天小畜 五爻「九五、有孚攀如。富以其隣。」まことありてれんにょたり。とみそのとなりとともにす。
湿り気を帯びた冷たい風が吹き始めます。時の経過と共に空模様が変わります。天候が気掛かりで身動きが取れません。無理をせず情勢の変化に備えましょう。成功と繁栄は独力では成し得ません。周囲と協調し事態に対応すること。喜びと経験を分かち合いましょう。成功と繁栄は確かなものに変わります。
▼21-23時の背景や顛末 之卦:山天大畜
▼山天大畜の卦辞と解釈
山天大畜(さんてんたいちく):「大畜、利貞。不家食吉。利渉大川。」たいちくは、ただしきによろし。かしょくせずしてきちなり。たいせんをわたるによろし。
天を貫く壮大な山が、威風堂々とそびえ立っています。その麓は堅固なもので、崩れることはありません。積み重ねてきた努力が結果を出そうとしています。その才能を活かすため、勝負に出る機を待ちましょう。世に出て見聞を広めると、好機を見出せます。日々の鍛錬が成功への鍵。大きな計画を練るのも良い時です。
▼5月18日23-24時の運勢 風水渙 上爻変
▼六十四卦 風水渙 (59)
上卦:巽風 | ![]() ![]() |
下卦:坎水 | ![]() ![]() |
▼六十四卦図象 風水渙
▼風水渙 上爻変の卦辞と解釈
昇運確率:50% 降運確率:50%
風水渙 上爻「上九、渙其血、去逖出。无咎。」そのちをちらし、さりてとおくいづ。とがなし。
春の風が吹き冬の氷雪が解け始めます。暖かい季節の到来を告げています。冬に閉ざされた道は次第に開き始めます。春の風を受け新たな道を歩みましょう。問題には近寄らず潔く身を退くこと。障害を避ければ平穏は維持されます。判断に悩むなら迷わず踏み留まること。遠回りしても確実に進みましょう。
▼23-24時の背景や顛末 之卦:坎為水
▼坎為水の卦辞と解釈
坎為水(かんいすい):「習坎、有孚、維心亨。行有尚。」しゅうかんは、まことあり。これこころとおる。ゆけばたっとばるることあり。
河川が氾濫し、大量の水が押し寄せています。油断すると、その濁流に呑み込まれてしまいます。非常に辛く困難な状況です。一難去ってもまた一難。困難と苦悩が積み重なり、身動きが取れません。何をしても上手くいかず、得られるものは失望ばかり。状況が好転するのを素直に待ちましょう。時には諦めも肝心です。