■皇極経世書による今日の世相の結果
本日:2025/04/26
旧暦:2025/03/03
梅花心易の考案者でもある邵雍(しょうよう)が著した、皇極経世書による今日の世相になります。易学の天才とも呼ばれた邵雍の易の世界観は独特なものであり、人類が生まれてから滅びるまでの世相を論理的に占ったとされています。数理計算と易学とを配合した思想は、世の盛衰を的確に捉えているものでもあります。
邵雍の著した皇極経世書の理論を元にした、今日の世相を占う易占いになります。易学の天才とも呼ばれた邵雍が、世の盛衰をどのように考え判断していたのかを体験することもできます。世の中の社会的な運勢の傾向を把握することにより、自分自身が取るべき行動や方向性を模索することができます。判断や決断などに迷う際には、社会的な運勢の盛衰を判断基準として活用してみましょう。
▼皇極経世書による今日の世相
▼皇極経世書による今日の世相 運勢の推移
皇極経世書では、人類の誕生から滅亡までの社会的な運勢の盛衰を、数理学と易学とで紐解いています。その中で日々の社会的な運勢の盛衰を占うのがここでの易占いとなり、短期的な時間で解釈する場合の社会的な運勢の傾向になります。この今日の世相の内容を元に、行動を起こす際や大事な判断をする際の判断基準とすることで、世の中の運勢の波を味方に付け、今日と言う一日を最大限に充実した一日とすることができるでしょう。
▼今日の易卦 風地観 (20)
上卦:巽風 | ![]() | ![]() |
下卦:坤地 | ![]() | ![]() |
▼上卦図象 巽風
▼下卦図象 坤地
▼六十四卦図象 風地観
▼皇極経世書の世相 風地観
▼4月26日の運勢と世相の一覧
時間帯 | 易卦 | 昇運 |
01-05時 | 風地観 初爻変 之卦:風雷益 | 30 |
05-09時 | 風地観 二爻変 之卦:風水渙 | 40 |
09-13時 | 風地観 三爻変 之卦:風山漸 | 60 |
13-17時 | 風地観 四爻変 之卦:天地否 | 70 |
17-21時 | 風地観 五爻変 之卦:山地剥 | 70 |
21-01時 | 風地観 上爻変 之卦:水地比 | 60 |
時間帯 | 易卦 | 昇運 |
▼4月26日 01-05時の運勢 風地観 初爻変
▼六十四卦 風地観 (20)
上卦:巽風 | ![]() ![]() | ![]() |
下卦:坤地 | ![]() ![]() | ![]() |
▼六十四卦図象 風地観
▼風地観 初爻変の卦辞と解釈
昇運確率:30% 降運確率:70%
風地観 初爻「初六、童観。小人无咎。君子吝。」どうかんす。しょうじんはとがなし。くんしはりんなり。
大地の上に穏やかな風が吹き渡ります。風は広大な地を際限なく渡り歩きます。目で見ようとせず心で感じること。心を研ぎ澄ませ見聞を広げましょう。目先の事に捉われ視野が狭くなります。浅はかな行動は失態と失墜を招きます。聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥。事の本質を有識者に確認しましょう。
▼ 01-05時の背景や顛末 之卦:風雷益
▼風雷益の卦辞と解釈
風雷益(ふうらいえき):「益、利有攸往。利渉大川。」えきは、ゆくところあるによろし。たいせんをわたるによろし。
風が激しく吹き、雷鳴が轟き始めました。嵐の到来は目前です。事が大きく動き始める兆しあり。非常に多忙になりますが富も成功も得られます。一人では限界があるため協力を得ること。思い切って勝負に出ることで事は成功へ至ります。得られた成功に甘んじ志を失わないこと。本当に大事なのは、その志になります。
▼4月26日 05-09時の運勢 風地観 二爻変
▼六十四卦 風地観 (20)
上卦:巽風 | ![]() ![]() | ![]() |
下卦:坤地 | ![]() ![]() | ![]() |
▼六十四卦図象 風地観
▼風地観 二爻変の卦辞と解釈
昇運確率:40% 降運確率:60%
風地観 二爻「六二、闚観。利女貞。」うかがいみる。じょのていによろし。
大地の上に穏やかな風が吹き渡ります。風は広大な地を際限なく渡り歩きます。目で見ようとせず心で感じること。心を研ぎ澄ませ見聞を広げましょう。隙間から覗いても全体は把握できません。視野が狭く道筋を見極めるのが困難です。手探りでは見込み違いの結末に。先入観は手放し教養を深めましょう。
▼ 05-09時の背景や顛末 之卦:風水渙
▼風水渙の卦辞と解釈
風水渙(ふうすいかん):「渙、亨。王假有廟。利渉大川。利貞。」かんは、とおる。おうゆうびょうにいたる。たいせんをわたるによろし。ただしきによろし。
暖かい春の風に吹かれ、冬の氷が解け始めます。春の到来を告げています。これまでの苦難が次第に解け、進む道が姿を現します。新しい風に乗り、勢い良く飛び出しましょう。困難は去り、新しい流れが始まります。しかし、周囲の扱いと進む道には注意すること。これまで積み上げた幸せが、解け散ることもあります。
▼4月26日 09-13時の運勢 風地観 三爻変
▼六十四卦 風地観 (20)
上卦:巽風 | ![]() ![]() | ![]() |
下卦:坤地 | ![]() ![]() | ![]() |
▼六十四卦図象 風地観
▼風地観 三爻変の卦辞と解釈
昇運確率:60% 降運確率:40%
風地観 三爻「六三、観我生進退。」わがせいをみて、しんたいす。
大地の上に穏やかな風が吹き渡ります。風は広大な地を際限なく渡り歩きます。目で見ようとせず心で感じること。心を研ぎ澄ませ見聞を広げましょう。深く内省し分相応な道を慎重に進むこと。目先の利益を追わず謙虚に判断すること。将来を見据えて進退を決断しましょう。安定した道を確実に進めます。
▼ 09-13時の背景や顛末 之卦:風山漸
▼風山漸の卦辞と解釈
風山漸(ふうざんぜん):「漸、女帰吉。利貞。」ぜんは、じょのとつぐにきちなり。ただしきによろし。
山の上で木がゆっくりと成長しています。根と幹を伸ばし、枝を生やして葉を広げます。時と共に姿は変化し成長していきます。何事も同じ姿を保つ事なく、刻々と変化していきます。現状は長く続くばかりではありません。現在は過去の集積ですが、未来は現在の積み重ねです。正道を進めば未来は明るくなるでしょう。
▼4月26日 13-17時の運勢 風地観 四爻変
▼六十四卦 風地観 (20)
上卦:巽風 | ![]() ![]() | ![]() |
下卦:坤地 | ![]() ![]() | ![]() |
▼六十四卦図象 風地観
▼風地観 四爻変の卦辞と解釈
昇運確率:70% 降運確率:30%
風地観 四爻「六四、観国之光。利用賓于王。」くにのひかりをみる。もちいておうにひんたるによろし。
大地の上に穏やかな風が吹き渡ります。風は広大な地を際限なく渡り歩きます。目で見ようとせず心で感じること。心を研ぎ澄ませ見聞を広げましょう。周囲の意見を真摯に受け入れること。空気を肌で感じ十分に考察すること。経験が評価され立場が約束されます。才能を発揮する大舞台が訪れるでしょう。
▼ 13-17時の背景や顛末 之卦:天地否
▼天地否の卦辞と解釈
天地否(てんちひ):「否之匪人。不利君子貞。大往小来。」ひはこれひとにあらず。くんしのていによろしからず。だいゆきしょうきたる。
視界一杯に大空と大地が広がります。穏やかに見えますが、両者が交わることはありません。正しい行いも認められず、一人孤独に苦しむ時です。道理が通らず常識が通じることもありません。何をしても上手く行かず、努力と忍耐を重ねるだけ。つまらぬ人と関わらず、好機到来を待つこと。事の盛衰は自然の摂理です。
▼4月26日 17-21時の運勢 風地観 五爻変
▼六十四卦 風地観 (20)
上卦:巽風 | ![]() ![]() | ![]() |
下卦:坤地 | ![]() ![]() | ![]() |
▼六十四卦図象 風地観
▼風地観 五爻変の卦辞と解釈
昇運確率:70% 降運確率:30%
風地観 五爻「九五、観我生。君子无咎。」わがせいをみる。くんしなればとがなし。
大地の上に穏やかな風が吹き渡ります。風は広大な地を際限なく渡り歩きます。目で見ようとせず心で感じること。心を研ぎ澄ませ見聞を広げましょう。重責を果たすには日頃の努力が肝心です。気を抜かず誠実に周囲と協調すること。周囲を見渡し深く内省しましょう。客観的な視点が繁栄の鍵になります。
▼ 17-21時の背景や顛末 之卦:山地剥
▼山地剥の卦辞と解釈
山地剥(さんちはく):「剥、不利有攸往。」はくは、ゆくところあるによろしからず。
山頂付近の天候は荒れ、山が崩れる兆しがあります。足元が不安定で、一度崩れ始めると止められません。全てを失うような危険が迫ります。前進は控え身を堅く守ること。動いても上手く行くことはありません。窮地に立たされ足元をすくわれます。不安が晴れるまで待ちましょう。今後の計画は見直すことが必要です。
▼4月26日 21-01時の運勢 風地観 上爻変
▼六十四卦 風地観 (20)
上卦:巽風 | ![]() ![]() | ![]() |
下卦:坤地 | ![]() ![]() | ![]() |
▼六十四卦図象 風地観
▼風地観 上爻変の卦辞と解釈
昇運確率:60% 降運確率:40%
風地観 上爻「上九、観其生。君子无咎。」そのせいをみる。くんしなればとがなし。
大地の上に穏やかな風が吹き渡ります。風は広大な地を際限なく渡り歩きます。目で見ようとせず心で感じること。心を研ぎ澄ませ見聞を広げましょう。周囲の視線と信頼が集まります。成功の本質とは私利ではなく公益です。全体の利益を優先し誠実に振る舞うこと。行動は評価され高い称賛が得られます。
▼ 21-01時の背景や顛末 之卦:水地比
▼水地比の卦辞と解釈
水地比(すいちひ):「比吉。原筮、元永貞、无咎。不寧方来。後夫凶。」ひは、きちなり。たずねうらないて、げんえいていなれば、とがなし。やすからざるものまさにきたらん。おくるるふはきょうなり。
水気を帯びた肥沃な土地が広がります。手を入れれば実り豊かな大地となるでしょう。独力で開拓するには限界もあります。協力し合うことで収穫が得られます。周囲から孤立すると、苦境に立たされることに。先手を打って友好を深め、立場を確立しておくこと。対人問題の原因はその心にあります。欲情は捨てること。