■断易を用いた易占いについて
断易とは、中国の春秋戦国時代(紀元前770年ごろ~紀元前221年)の後期に鬼谷子によって提案された占術とされています。 諸説色々とありますが、基本は周易や易経の背景にある64卦と陰陽五行思想を元に占う手法となります。 周易との大きな違いとなるのは、易卦各爻に12支を割り振り、その五行の相生相剋関係から占断を行うという部分になります。 この五行の関係を重視することから、断易は五行易とも呼ばれています。 断易(五行易)は、五行の相生相剋関係から占断するため、占断結果が明確になるのが特徴でもあります。
▼断易で占う象
▼断易と易占いの象
■断易を用いた易占いの一覧
断易(五行易)を用いた自動の易占いの一覧になります。 断易(五行易)は、占断結果が明確になるのが特徴であるのと同時に、具体的な対策や注意点を占うことができます。 問題点を明確にしてより良い状況を目指して対応していくことを心掛けてみましょう。 断易を用いて易占いをする際には、周易や易経の内容だけではなく、陰陽五行思想の背景を理解しておくことが大事になります。